よくある質問(事業者の方)

クーポンの基本性質について

交付されるクーポンはどのようなものですか。

オンラインで利用できる電子クーポンを交付します。対象者も事業者も、パソコンやスマートフォン等のインターネットに接続できる機器でクーポンの利用・受付等を行います。

クーポンの利用に際し、釣銭は発生しますか。

釣銭は発生しません。

クーポンは現金または金券等との引換えはできますか。

現金または金券等との引換えはできません。

費用が助成額を超える場合はどうしたらよいですか。

助成額を上回る部分は対象者から直接徴収してください。上回る部分の支払い方法については、各教室で事前に対象者と調整のうえ決定してください。

クーポンが利用できるタイミングはいつですか。

決定通知が届いてから利用できます。

クーポンの有効期間はいつまでですか。

有効期間は交付日の年度末までです。満了後にさかのぼって利用することはできません。

クーポン未使用額は、翌年度へ繰り越すことができますか。

翌年度以降への繰り越しはできません。有効期間(交付日の年度末)までに利用されなかった金額は自動的に失効します。

きょうだい間でクーポンの融通は可能ですか。

例えば「兄が使わないクーポンを弟に移して弟がクーポンを使う」といったきょうだい間での融通、利用はできません。

クーポンを他人に譲渡することはできますか。

クーポンの他人への譲渡は禁止しています。利用者(生徒)と異なる方のクーポン利用情報を見つけたときは、速やかに運営事務局へご連絡ください。

クーポンは複数の教室で利用できますか。

交付額の範囲内であれば、区に登録している複数の教室で利用することができます。

クーポンは全国どこでも利用できますか。

原則として練馬区内に教室や事業所があり、かつ、本事業に登録いただいた教室で利用可能です。ただし、練馬区外でも、対象者から登録希望がある教室などで本事業に登録いただいた教室であれば、利用可能です。

電子クーポンは、利用者(生徒)がスマートフォンなどを教室に持ってくるのですか。また、教室で読み取り作業などが必要ですか。

電子クーポンの場合はどこからでも利用可能であるため、基本的には家庭等で保護者に利用していただく形を想定しています。クーポンの受付に際しては、各教室では利用情報を確認する程度の作業しか発生しません。

ただし、カード型クーポンの利用者については、各教室での二次元コード読み取り作業または精算コードによる消込作業が必要です。

登録申請(登録教室)について

どのような事業者が登録の対象となりますか。

参画事業者募集要項に示す登録条件の全てを満たす事業者が対象となります。

登録の申請をするにはどうしたらよいですか。

参画事業者募集要項に沿って申請をお願いします。なお、おおまかな流れは以下のとおりです。

  1. 募集要項などをよく読み、必要書類を準備する
  2. 登録申請フォームに必要事項を入力し、必要書類をアップする
  3. 運営事務局で審査(1〜2週間)
  4. 運営事務局から登録決定通知とマニュアル、IDと仮パスワードが届く

申請項目の「教室の連絡先」の電話番号には、携帯電話番号を記載してよいですか。

携帯電話番号を記載いただいて構いません。ただし、そのまま電子クーポンシステムや公式サイトの教室検索結果で公表されますので、個人の携帯電話番号を登録する際は留意してください。

申請にはどのような書類が必要ですか。

参画事業者募集要項に示す必要書類のご提出をお願いします。なお、同一事業者で複数の教室を登録する場合、必要書類は同一のもので構いません。

任意団体ですが収益事業を行っていないため、法人税納税証明書(その2)や収益事業開始届出書の写しが提出できません。どうしたらよいですか。

運営事務局へ相談してください。

個人事業主としてe-Taxを利用して納税していますが、確定申告書の控えに税務署の受付印がありません。どうしたらよいですか。

e-Taxには「受付日時」と「受付番号」が記載されているため、税務署の受付印がなくても大丈夫です。受付日時や受付番号がわかる書類をご提出ください。

個人事業の開業・廃業等届書はどこで取得できますか。

所轄の税務署にて取得できます。詳しくは所轄税務署にご確認ください。

証明書を取得するための手数料は自己負担ですか。

事業実態を証明いただく事業者(教室等)側での負担をお願いします。

申請に期限はありますか。

登録教室は随時募集しております(申請に期限はありません)。ただし、対象者がその教室でクーポンを使えるようになるのは、教室が登録された日からとなります。

登録までにどれくらい時間がかかりますか。

申請後は運営事務局で登録条件に該当するかどうかの審査を行います。審査には通常1〜2週間程度のお時間をいただいておりますが、申請内容や書類に不備がある場合は、さらに時間がかかることになります。

本部で複数教室の登録申請をまとめて行うことは可能ですか。

同一事業者で複数の教室を登録する場合、登録申請は教室の数だけ必要となります。
ただし、必要書類は同一のもので構いません。
また、複数教室の数が相当数にのぼる場合は運営事務局までご相談ください。

登録内容の変更や登録の抹消をするにはどうしたらよいですか。

本サイトに掲載している「登録変更届」「登録抹消届」を変更・抹消する1カ月前までに運営事務局宛に提出してください。

この事業に登録されていることは、どこで確認できますか。

電子クーポンシステムで見ることができます。また、対象者含め一般の方も、本サイトの教室検索から確認することができます。

登録内容のどこからどこまでが公表されるのですか。

申請いただいた項目のうち、事業者名称、教室名称、教室所在地・連絡先、ホームページURL等が公表されます。

一部情報について、非公表などの対応は可能でしょうか。

登録内容は原則として公開となります。

クーポンの受付・精算について

クーポンの受付から精算までの流れを教えてください。

おおまかな流れは以下のとおりです。


  1. クーポンが利用できる教室として登録申請、運営事務局で審査後、登録決定通知が届く
  2. 保護者または対象者(生徒)から習い事の申込およびクーポン利用の申出を受ける
  3. システムにログインし、クーポン利用実績・金額等を当月末までに確認(随時確認が可能)
  4. 請求書を作成し、専用メールアドレスに添付資料として送付(翌月5営業日17時までに提出)

クーポンの利用履歴や残額はどうしたら確認できますか。

教室(事業者)は管理システムから利用額のみ確認することができます。なお、対象者(生徒)は自身が利用する電子クーポンシステムから利用履歴と残額を確認することができます。

クーポン利用情報は届きましたが、保護者が入力間違いをしている(コース違い、きょうだい違い等)ようです。どうしたらよいですか。

教室(事業者)で取り消しを行います。保護者と双方確認の上、取消手続きをお願いします。

クーポン利用に不審な点(利用者でない別人の可能性がある、明らかにクーポンが改ざんされている等)を見つけました。どうしたらよいですか。

速やかに運営事務局へご連絡ください。

助成金の振込日はいつですか。

月末までに精算情報の確認、翌月5営業日17時までに請求書のメール送付をお願いします。
適正な請求を受けた日から30日以内に練馬区からクーポン利用額=助成金をお振込みいたします。

クーポン金額の取消について

対象者から誤った金額でクーポンの決済がされました。

教室(事業者)で取り消しが可能です。保護者と双方確認の上、取消手続きをお願いします。

カード型クーポンについて

カード型クーポンは教室でコードを読み取るそうですが、教室には読み取る機械がありません。どうしたらよいですか。

二次元コードの読み取りはスマートフォンでご対応いただけます。二次元コードの読み取りが難しい場合でも、カードに記載されている「精算コード」により、管理システムで消込処理が可能です。

その他習い事全般について

習い事の実施に際しトラブルが発生した場合はどうしたらよいですか。

本事業は習い事の費用を助成するものであり、習い事の申込や契約そのものについては関与いたしません。クーポン利用や助成金以外でトラブルが発生した場合は、利用者と各教室の間で解決してください。